家の相続手続きの流れは?専門家に依頼すべきケースもある?
- この記事のハイライト
- ●家を相続する際は遺言書の有無や登記申請などをさまざまな手続きが必要になる
- ●家の分け方には現物分割や換価分割などいくつかの種類がある
- ●自分で手続きをすることも可能だが専門的な知識や根気が必要になるため専門家に依頼するのがおすすめ
いざ相続が発生すると「どのような手続きをすべきなの…?」と、お悩みになる方も少なくありません。
さまざまな対応に追われるなか、財産をどのように分けるかについても考える必要があります。
とくに不動産がある場合、身内同士でトラブルになる恐れがあるので注意が必要です。
今回は家の相続手続きの流れや分け方、自分で手続きをして良いケースと専門家に依頼すべきケースについて解説します。
一宮市や名古屋市、西尾張エリアで不動産相続の予定がある方は、ぜひ参考になさってください。
家の相続手続きの流れ
まずは、家の相続手続きの流れについて解説します。
流れ1:遺言書の有無を確認する
まずは、遺言書の有無を確認することから始めます。
遺言書が遺されている場合は、原則記その内容に沿って手続きを進めることになります。
誰がどの財産を取得するのか、割合や取得方法などが記載されているのが一般的です。
遺言書における注意点として、保管方法や種類によっては、家庭裁判所による検認が必要であることが挙げられます。
検認をおこなわずに遺言書を開封してしまうと、ペナルティーが課させられるため注意が必要です。
ちなみに遺言書には、下記の3つの種類があります。
- ●自筆証書遺言
- ●公正証書遺言
- ●秘密証書遺言
自筆証書遺言とは、財産の所有者が自分で作成、保管する種類です。
公正証書遺言は、公証役場で作成し、そのあとは公証役場にて保管されます。
秘密証書遺言は、財産の所有者が自分で作成したあと、内容は伏せたまま公証役場で保管してもらう種類です。
流れ2:相続人が誰なのかを確認する
遺言書の有無が把握できたら、次の流れは相続人が誰なのかを確認することです。
亡くなった方の家や土地は、法律で定められている親族が継承することになります。
そのため、戸籍謄本をもとに調査する必要があります。
話し合いが終わったあとに名乗り出た方がいた場合、もう一度やり直すことになるので注意が必要です。
流れ3:財産の種類や数などを調査する
次の流れは、どのような財産がどのくらいあるのかを調査することです。
分割が必要となる財産は、家や土地といった不動産だけでなく、貯金や自動車、宝石なども含まれます。
家の場合は、固定資産税の通税通知書や権利証、登記識別情報などを確認なさってください。
流れ4:遺産分割協議をおこなう
遺産分割協議とは、財産の取得割合や方法について、当事者全員で話し合うことです。
誰か1人でも欠けた状態でおこなった場合、その協議は無効となります。
話し合いの内容は、遺産分割協議書にまとめ、協議書には全員の署名と実印による捺印が必要です。
流れ5:相続登記をおこなう
財産の分け方が決まったら、家を取得する方が登記をおこないます。
相続登記とは、不動産の名義を変更する手続きのことです。
登記の手続きは現在義務化されているので、忘れないようにおこないます。
申請場所は、相続する家があるエリアを管轄する法務局です。
▼この記事も読まれています
相続後の不動産売却での注意点とは?名義・売却期限・媒介契約の選び方を解説
相続した家の分け方と手続き
続いて、相続した家の分け方について解説します。
現物分割
分け方としてまず挙げられるのが、現物分割です。
現物分割とは、財産の性質や形状を変えずに、そのままの状態で取得することを指します。
たとえば、財産が家と自動車、現金で、相続人が長男と長女、次女の3人だったとします。
長男が家、長女が自動車、次女が現金という分け方をするのが、現物分割です。
現物分割は、もっともシンプルで、一般的な分け方といえます。
ただし、取得する財産の価値がそれぞれ異なる場合、公平性にかけてしまうケースがあります。
価値の低い財産を取得した方から、不満の声が生じる可能性もあるでしょう。
代償分割
代償分割も、財産の分け方の一つです。
代償分割とは、資産価値の高い財産を取得した方が、ほかの方に代償金や代償財産を支払う方法となります。
代償金や代償財産を支払うことによって、公平性を保つことが可能です。
たとえば家の価値が3,000万円で、それ以外の財産はなく、相続人が長女と長男、次男の3人だったケースで考えてみます。
長女が家を取得することになった場合、長男と次男に1,000万円ずつ支払うのが代償分割です。
公平性を保ちやすく、思い入れのある家を残せるのがメリットですが、代償金や代償財産を支払う側の資金力が必要となります。
換価分割
分け方として、換価分割も挙げられます。
換価分割とは、家を売って現金化し、お金を分割する方法です。
1円単位で分割できる分け方なので、全員が平等に財産を取得することができます。
現物分割の場合、取得する財産の価値によっては公平性に欠け、トラブルになる可能性があります。
代償分割においても、家を取得した方に資金力がなければ、用いることができません。
換価分割であれば、公平性を保ちやすく、相続人の資金力を考える必要がないことがメリットです。
ただし、誰か1人でも売ることに反対している場合、換価分割はできなくなります。
家に対して思い入れがある場合や、将来的に誰か住む予定の場合も用いることが難しくなるでしょう。
換価分割の場合、適している方法なのかを考える必要があります。
分け方3:共有分割
共有分割とは、一つの不動産を複数人で共有することです。
スムーズかつ公平性を保ちやすいですが、将来的にトラブルになる恐れがあるので、あまりおすすめできません。
共有状態の不動産を売ったり賃貸物件として活用したりする場合、共有者全員の同意が必要となります。
連絡が取れなかったり、相続が繰り返されて相続人がたくさんいる場合、身動きが取れない不動産を所有することになるでしょう。
そのため、できれば共有分割以外の分け方を選ぶべきといえます。
▼この記事も読まれています
相続時精算課税制度の概要とは?計算方法と注意点を解説
家の相続手続きは自分でできる?
最後に、家の相続手続きは自分でできるのか、専門家に依頼すべきケースを含め解説します。
自分でできる?
結論から申し上げますと、自分で相続手続きを始めても良いケースがあります。
自分でできるケースは、下記のとおりです。
- ●相続人の数が少ない
- ●時間に余裕がある
- ●根気強く手続きを進められる
「相続人が配偶者と子ども1人」など、人数が少ない場合は自分で手続きしやすいといえます。
人数が多いと、連絡を取る回数が多くなったり、遺産分割協議が難航したりするケースも多いです。
また、必要書類を揃えたり役所に足を運んだり、さまざまなことをこなさなくてはなりません。
時間的に余裕がないと、自分で手続きをおこなうのは難しいでしょう。
さらに、不動産相続では、専門的な知識を要する場面が多くあります。
分からないことは自分で調べる必要があり、根気が必要です。
専門家に依頼した方が良いケース
相続人同士が不仲の場合や、人数が多い場合などは、専門家に依頼するのがおすすめです。
そのような状態で自分で手続きをおこなっても、揉めてしまったり、権利関係が複雑になったりする可能性があります。
準備する書類が増えたり何度も役所に足を運んだり、手間と労力が必要です。
▼この記事も読まれています
相続時に請求できる寄与分とは?認められる要件と特別寄与料も解説
まとめ
家を相続したときは、遺言書の有無や財産の数、遺産分割協議などさまざまな手続きが必要となります。
自分でおこなうことも可能ですが、専門的な知識や根気が必要になるケースもあるため、できれば専門家に依頼するのがおすすめです。
一宮市の不動産売却・買取のご相談は地域密着の一宮市不動産売却センターにお任せください。
相続不動産や空き家・空地などを売りたい、というお悩みや心配ごとは弊社が無料で相談を承ります。
ご遠慮なくお問い合わせください。

一宮市不動産売却センター
一宮市内・名古屋市内全域を中心に、東海エリアにて不動産仲介及び買取り事業を行っております。
ご所有不動産に関する査定・相談は無料にて承っております。
グループ会社に工務店もあり、不動産売買に伴うリフォーム・増改築もトータルでご提案させて頂きます。
■強み
・買取時の仲介手数料不要
・安心の買取保証
・独自の査定方法
■事業
・不動産売却(仲介 / 買取)
・売買物件(マンション / 戸建て / 土地)